近年、膝の痛み治療に新たな選択肢として、PRP療法、APS療法、ASC療法などの再生医療があります。
従来の保存療法や手術療法とは異なり、根本的な治療を目指すことができるとされています。
しかし、これらの治療法は万能薬ではありません。
それぞれの特徴、メリット、デメリット、費用などを理解したうえで、自身に合った治療法を選択することが重要です。
この記事では、
を詳しく解説します。
再生医療とは、病気やケガで損傷した組織や臓器を自然な回復力で再生させることを目指す治療法です。
組織や臓器が正常に機能しなくなると、薬物療法や人工臓器・人工関節への置き換え手術が行われます。
しかし、再生医療では、患者さんの血液や幹細胞を培養し、これを損傷部位に注入して修復と再生を促します。
膝の違和感の原因の1つに変形性膝関節症があります。
これは、膝への負担により軟骨がすり減り、関節に炎症や変形が生じる病気です。
症状が進行すると、膝に痛みや腫れを伴うことがあります。
初期の段階では、立ち上がる時や歩き始める時に痛みを感じます。
進行すると、階段の上り下りや正座が難しくなり、日常生活に支障をきたすことも多いようです。
さらに悪化すると、関節が変形し、強い痛みで歩行が困難になることもあります。
膝関節症の治療は、これまで運動で膝周辺の筋力を上げる方法、保存療法や関節鏡手術・人工膝関節置換術などが主流でした。
しかし最近では、PRP療法、APS療法、ASC療法などの再生医療が新たな選択肢として加わりました。
PRP療法は、患者さんの血液から血小板を抽出し、多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)という高濃度の成長因子を含む溶液を作成し、これを患部に注入する再生医療です。
血小板には多くの成長因子が含まれており、これらは回復を助け、ケガの治癒を早め、炎症や痛みの軽減に寄与します。
PRP療法は、整形外科で広く利用されており、アキレス腱や膝蓋腱、靭帯の治療に加え、スポーツ外傷や障害、変形性膝関節症、腰痛などの治療法として採用されています。
APS療法とは、自己タンパク質溶液(Autologous Protein Solution)の略で、PRPをより高濃縮して患部に注射する方法です。
この治療法では、患者さんの血液から抽出したAPSを痛みのある関節に注射し、疼痛や炎症の緩和、軟骨の変性や組織の破壊の抑制が期待できます。
ASC療法とは、脂肪由来培養幹細胞療法を指します。脂肪組織には幹細胞が含まれており、これを脂肪由来幹細胞と呼びます。
脂肪由来幹細胞は、分裂するだけでなく、骨や軟骨などに関わる細胞に分化できます。
この療法では、患者さん自身の脂肪組織から幹細胞を採取し、約6週間かけて体外で増殖させます。
その後、増殖した幹細胞を関節内に投与します。
投与された幹細胞は、軟骨に分化する以外にも、近くの細胞、組織に働き関節の炎症を抑え、組織修復や軟骨の再生を促進することが期待されます。
培養幹細胞治療は、再生医療を用いたひざの治療法の一つです。
自信の脂肪から取り出した幹細胞をひざ関節内に注入し、炎症や痛みの改善を目指します。
2023年9月現在、PRP・APS・ASC療法は保険適用外で自由診療となっています。
費用は医療施設や患者さんの状況により異なりますが、参考料金は以下のとおりです。
治療法 | 料金(税込) |
PRP療法 | 150,000円~200,000円/回 |
APS療法 | 350,000円/回 |
ASC療法 | 1,200,000円/回 |
ここではPRP・APS・ASC療法のメリットを紹介します。
近年、膝の痛み治療の再生医療のなかでも、PRP療法、APS療法、ASC療法は、日帰りで受けられるという点が大きなメリットです。
従来の保存療法や手術療法では、入院や通院が必要となる場合が多く、日常生活に支障をきたすこともありました。
しかし、これらの再生医療は、採血や注射のみで完結するため、当日中に帰宅することが可能とされています。
PRP・APS・ASC療法には、副作用のリスクが少ないとされているという大きな利点があります。
これらの治療法では、患者さん自身の血液や脂肪組織を使用するため、アレルギー反応や感染症のリスクが著しく低減されます。
膝の再生医療で行うPRP・APS・ASC療法の利点の1つは、繰り返し治療が可能とされています。
手術を必要とせず、注射のみで治療ができるため、患者さんの負担が少なく、日常生活に影響が少ない治療法です。
初回治療後、一定期間が経過し症状が再発した場合でも、追加の治療を受けることができます。
近年、膝の痛み治療に新たな選択肢としてPRP療法やAPS療法があります。
しかし、画期的な治療法である一方で、いくつかのデメリットも存在します。
膝の再生医療で行うPRP・APS・ASC療法には、保険適用外であるため費用が全額自己負担となるデメリットがあります。
この治療法は保険が適用されないため、治療費を全額負担する必要があります。
近年、膝の痛み治療に用いられるPRP療法やAPS療法は、根本的な治療を目指す画期的な選択肢として期待されています。
しかし、これらの治療法は万能薬ではなく、すべての患者さんに安定した効果が現れるわけではありません。
膝の再生医療で行うPRP・APS・ASC療法のデメリットの3つ目は、副作用の可能性があることです。
治療時には採血や注射が伴うため、痛みや皮下出血が発生することがあります。
特にASC療法では、お腹から脂肪を採取する際に一時的な皮下出血が起こる可能性があります。
治療部位によっては、1週間程、腫れが続くこともあります。
また、治療後に患部が腫れたり、痛みや熱感を伴う場合もあったりします。
PRP療法は、血小板が豊富なプラズマを用いた治療法で、効果は数週間から数ヵ月にわたって徐々に現れるとされています。
治療を数回繰り返すことで、長期的な改善が見られることがあります。
APS療法は、自己抗炎症性タンパク質を注射する治療法で、特に関節炎による慢性的な痛みに効果が期待できます。
効果は数日、数週間で現れ、持続期間は数ヵ月から2年程度とされています。
痛みが強い場合や再発した場合には、治療を繰り返すことがあります。
1年ごとに治療を繰り返し立ち仕事を続ける方や、3回の注射で痛みが消失し重労働に復帰した方もいます。
幹細胞治療は、脂肪や血液由来の幹細胞を用いて、膝の軟骨を修復・再生します。
幹細胞は抗炎症性因子を放出し、炎症を抑えて痛みを軽減する効果も期待できます。
効果が現れる速度は個人差がありますが、治療後数ヵ月以内に改善が見られることがあります。
持続期間は患者さんの状態や追加治療の有無によって異なりますが、適切なケースでは長期的な利益が期待できます。
膝の再生医療についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。