膝の再生医療は効果が期待できないのか?治療法などを解説!

膝の再生医療は効果が期待できないのか?治療法などを解説!

膝の痛みを抱えると、日常生活に支障をきたし、運動や趣味を楽しむことが難しくなることがあるでしょう。治療の選択肢として、再生医療を検討している方もいるのではないでしょうか。

しかし、膝の再生医療は本当に効果が期待できるのでしょうか?
本記事では、以下の項目を中心に解説します。

  • 膝の再生医療の期待される効果
  • 膝の再生医療の治療の種類
  • 膝の再生医療にかかる費用

ぜひ最後までお読みいただき、お役立てください。

膝の再生医療の効果は期待できない?

膝の再生医療の効果は期待できない?

膝の再生医療は効果が期待できないのでしょうか?
詳しく解説します。

重症化している場合は効果が期待できない

膝の再生医療は、初期から中期の膝関節症に対して有効な治療法とされています。

しかし、重症化している場合、関節が著しく損傷している場合や軟骨が失われている場合には、その効果が限られることがあります。

再生医療は、組織の修復や再生のサポートを目的としていますが、すでに大きな損傷がある場合は再生が難しく、手術や人工関節の置換が必要になることが多いようです。

このため、膝の状態が重症化する前に、早期に再生医療の検討が重要です。

再生医療でなぜ効果が期待できるのか?

再生医療が効果的である理由の一つに、体内の自然治癒力を活用する点があります。

再生医療には、幹細胞治療やPRP療法などが含まれ、患者さん自身の細胞や血液を使用し、組織の修復と再生をサポートします。

例えば、幹細胞治療では、幹細胞が損傷した組織に移植され、新しい細胞の生成で修復を行います。

PRP療法は、血小板に含まれる成長因子を利用して、組織の再生と治癒を促します。

また、再生医療は、炎症を抑え、痛みを軽減する効果も期待できます。

膝の痛みや炎症は、関節内の炎症性タンパク質が原因であることが多いため、再生医療により炎症を抑えることで、症状の改善が見込めます。

APS再生治療では、抗炎症性のタンパク質を注入することで、関節内の炎症を抑え、痛みを緩和します。

これらの治療法は、患者さん自身の体の自然な治癒力を活用するため、アレルギーや拒絶反応などのリスクが低く、安全性が高いとされています。

しかし、効果は個人差があり、すべての患者さんに対して100%の効果が保証されるわけではありません。

したがって、再生医療を検討する際は、医師と十分に相談し、適切な治療法を選択が重要です。

以上のように、膝の再生医療は有効な治療法となりますが、重症化した場合にはその効果が限られるため、早期の治療が鍵となります。

再生医療の効果を引き出すためには、適切なタイミングで治療を開始し、専門の医療機関での診断と相談を行うことが重要です。

(出典:膝の軟骨は再生するの?膝の軟骨再生を促す再生医療について

(出典:変形性膝関節症の再生医療とは?再生医療の種類とメリット・デメリットを解説!

膝の再生医療に期待できる効果とは?

膝の再生医療に期待できる効果とは?

ここでは膝の再生医療で期待できる効果について解説します。

痛みの緩和ができる

膝の再生医療のメリットの一つは、痛みの緩和です。

再生医療では、患者自身の幹細胞やPRP(多血小板血漿)を利用して、損傷した組織を修復し、炎症を抑えることが可能とされています。

慢性的な膝の痛みが軽減されるので、日常生活での活動が楽になります。

なかでも、変形性膝関節症の初期から中期の患者さんに対しては、痛みの軽減と機能改善が期待できる治療法です。

手術や入院が不要

再生医療のもう一つの大きな利点は、手術や入院が不要であることです。

例えば、PRP療法では、患者さん自身の血液を採取し、それを遠心分離して得られた成分を膝に注射するだけで済みます。

また、幹細胞治療も、脂肪から採取した幹細胞を培養し、膝に注入するだけで、侵襲性の低い治療が可能とされています。

治療後の回復期間が早い

再生医療の治療後の回復期間が短いことも魅力です。

手術を伴わないため、治療後すぐに日常生活に戻れます。

例えば、PRP療法では、治療後のリハビリテーションが短期間で済むため、スポーツ選手などの早期復帰が可能とされています。

幹細胞治療も、回復期間が短く、治療後数日で日常の活動に戻れることがあります。

膝の再生医療は、痛みの緩和や手術不要、短い回復期間といったメリットを提供する一方で、適応症例や個々の患者さんの状態により効果が異なるため、専門医と相談しながら治療を進めることが重要です。

適切な治療の選択で、膝の健康を取り戻し、より快適な生活を送ることが期待できます。

(出典:膝関節における再生医療の効果について解説します

(出典:膝の再生医療とはどのような治療法?メリット・デメリットを詳しく解説

膝の再生医療のデメリット

膝の再生医療のデメリット

膝の再生医療のデメリットをいくつか紹介します。

治療効果に個人差がある

膝の再生医療は、すべての患者さんに同じ効果が得られるわけではありません。

治療の効果は個々の体質や膝の状態、治療に対する反応性によって大きく異なります。

例えば、肥満や慢性的な膝の炎症がある方は、効果が現れにくい場合があります。

また、効果が実感できるまでの期間も人によって異なり、早い方で数週間、遅い方で数ヵ月かかることもあります。

このため、再生医療を受ける際には、効果が期待できない可能性も考慮する必要があります。

保険が適用されない

膝の再生医療は、保険が適用されない自由診療の範囲内で提供されます。

つまり治療費は全額自己負担となり、とても高額になります。

例えば、PRP療法や幹細胞治療などの再生医療は、数十万円〜百万円を超える費用がかかる場合があります。

加えて、診察費や検査費、リハビリテーションの費用も自己負担となるため、経済的な負担が大きくなることを理解しておく必要があります。

脂肪を採取する場合傷が残る

再生医療の一環として行われる幹細胞治療では、患者さん自身の脂肪を採取して幹細胞を抽出します。

この際、脂肪を採取する部位に小さな傷が残ることがあります。

傷の大きさは1cm程度ですが、体質や皮膚の状態によっては傷跡が目立つこともあります。

なかでも、女性や傷跡が気になる方にとっては、この点が大きなデメリットとなることがあります。

治療を受ける前に、医師としっかり相談し、リスクを理解したうえで決断が重要です。

膝の再生医療にはメリットがある一方で、これらのデメリットも存在します。

治療を検討する際には、これらのポイントを踏まえ、医師と十分に相談し、適切な治療法の選択が重要です。

(出典:膝の再生医療 – 期待できる効果と注意点

膝の再生医療の治療方法

膝の再生医療の治療方法

ここからは膝の再生衣装の治療方法を紹介します。

幹細胞治療

幹細胞治療は、患者さん自身の脂肪組織や骨髄から採取した幹細胞を利用する治療法です。

幹細胞は、さまざまな種類の細胞に分化する能力を持ち、損傷した組織の修復や再生をサポートします。

膝の関節に幹細胞を注入することで、炎症を抑え、軟骨の再生をサポートする効果が期待できます。手術を伴わず、局所麻酔を使用して行われるため、身体への負担が少なく、入院も不要です。

また、自身の細胞を使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクが低いのも特徴です。

PRP療法

PRP(多血小板血漿)療法は、患者さん自身の血液を採取し、遠心分離によって血小板を高濃度に濃縮したものを使用します。

PRPには成長因子が豊富に含まれており、組織の修復と再生をサポートします。

膝にPRPを注射することで、炎症を抑え、痛みを軽減し、組織の回復を促します。

この治療法も手術を必要とせず、外来で行えるため、治療後すぐに日常生活に戻れます。

PRP療法は、スポーツ選手の怪我の治療にも広く利用されている安全性の高いとされている治療法です。

自家培養軟骨移植術

自家培養軟骨移植術は、患者さん自身の軟骨を採取し、培養して増やした後、損傷した膝関節に移植する治療法です。

まず、膝から少量の軟骨を採取し、それを培養して増殖させます。

増殖した軟骨細胞を損傷部位に移植することで、軟骨の再生を図ります。

この治療法は、軟骨が大きく損傷している場合に有効であり、移植された軟骨が新たな組織として定着し、関節の機能を回復させます。

治療には複数回の手術が必要となる場合がありますが、長期的な効果が期待できる点が特徴です。

これらの治療方法は、それぞれ異なるメカニズムで膝を治療し、痛みの軽減や機能の回復を目指します。

患者さんの症状や状態に応じて、適切な治療法の選択が重要です。

専門医との相談を通じて、自身に合った再生医療を見つけることが、膝の健康を取り戻す第一歩となります。

(出典:膝の再生医療にかかる費用は?治療の種類や保険適用の有無について解説

膝の再生医療にかかる費用

膝の再生医療にかかる費用

ここでは膝の再生医療にかかる費用について解説します。

PRP療法の治療費

PRP療法(多血小板血漿療法)は、患者さん自身の血液を採取し、遠心分離機で血小板を濃縮して膝関節に注射する治療法です。

PRPには成長因子が豊富に含まれており、損傷した組織の修復を促します。

治療費はクリニックや地域によって異なりますが、一回の治療で10万円〜20万円程度が相場です。

PRP療法は保険適用外のため、全額自己負担となります。

PRP-FD療法の治療費

PRP-FD療法は、従来のPRP療法をさらに進化させたもので、PRPをフリーズドライ加工により、成長因子の濃度を高めたものです。

この治療法は、より高い治療効果が期待でき、持続性も向上します。

治療費はPRP療法よりも高額で、一回の治療で20万円~30万円程度です。

PRP-FD療法も保険適用外であり、自己負担となるため、事前にクリニックと詳細な費用の確認が必要です。

APS療法の治療費

APS療法(自己調整タンパク質療法)は、患者さん自身の血液を用いて、抗炎症性タンパク質を高濃度に含む血漿を抽出し、膝関節に注射する治療法です。

APS療法は変形性膝関節症に対して効果が高く、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。

治療費は30万円~50万円程度で、こちらも保険適用外です。

APS療法は新しい治療法であり、専門的な技術と設備が必要なため、高額な治療費がかかります。

これらの再生医療は従来の治療法と比較して高額ですが、手術を避けたい患者さんや早期の回復を希望する患者さんにとって有効な選択肢となります。

治療を受ける際は、費用や効果を医師と十分に相談し、鉄説な治療法を選ぶことが重要です。

(出典:再生医療(PRP療法・APS療法)

(出典:「膝を切らずに注射で治す」APS再生医療をスタート!

APS再生医療とは?

APS再生医療とは?

APS再生医療について紹介します。

APS療法の法的基準

APS(Autologous Protein Solution:自己たんぱく質溶液)療法は、患者さん自身の血液から抽出したタンパク質を利用する再生医療技術です。

この療法は、血液を採取し、特殊な加工を経て抗炎症性タンパク質や軟骨保護成長因子を高濃度に含む溶液を生成します。

日本では、再生医療は再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づいて規制されており、APS療法もこの法律にしたがって実施されています。

この法律は、再生医療などの実施にあたっての安全性確保を目的としており、治療の計画、実施、評価、報告が義務付けられています。

APS療法の効果

APS療法は、関節の痛みや炎症の軽減に効果が期待できます。

炎症を抑える働きをするタンパク質と、軟骨を守る成長因子を高濃度に含むAPSを患部に注射することで、軟骨の変性や破壊を抑制し、組織の修復を促します。

効果は治療後1週間〜4週間程で現れ始め、2週間〜3ヵ月の間に効果が期待できます。

変形性関節症や骨壊死、離断性骨軟骨炎などの関節内の疾患に有効とされています。

APS療法の安全性

APS療法の安全性は高く評価されています(安全性を保証するものではありません)。

患者さん自身の血液を使用するため、免疫反応やアレルギーのリスクが低いのが特徴です。

治療に使用されるキットやプロセスも厳密に管理されており、感染症のリスクを抑えるための対策が取られています。

北里大学北里研究所病院では、APSキットを使用して分離、抽出を行い、厳格な手順にしたがって治療を実施しています。

治療後のリスクは少なく、患者さんは日常生活に早期の復帰が可能とされています。

APS再生医療は、関節の痛みや炎症に悩む方にとって、有力な治療法として期待されています。

膝の再生医療の効果についてのまとめ

膝の再生医療の効果についてのまとめ

膝の再生医療の効果についてご紹介しました。
要点を以下にまとめます。

  • 膝の再生医療の期待される効果は、痛みの緩和だが、重症化している場合は効果が現れにくくなる
  • 膝の再生医療の治療の種類には、幹細胞治療やPRP療法、自家培養軟骨移植術などがある
  • 膝の再生医療にかかる費用は、10万~50万円程度が相場

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

再生医療は幹細胞クリニック東京へ

幹細胞培養上清液(エクソソーム)細胞から若返る治療、体験してみませんか?トライアル42%OFF